ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド・シリーズは、元本確保をめざす『元本確保型の投資信託』です。
元本確保型の投資信託なので、“元本を約束している投資信託”では“ない”ので注意してください。
ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド・シリーズは、ゴールドマンサックスの社債に投資しつつ、”国際分散投資戦略”でパフォーマンスをあげていく投資信託です。
ちょっと複雑な仕組みの投資信託になっているので、キチンと把握した上で投資しましょう。
ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンドとは
(愛称:プライムOne)
ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド・シリーズは、ゴールドマンサックスの社債に投資しつつ、国際分散投資戦略でパフォーマンスをあげていく投資信託です。
第1弾が2018年7月に募集開始となったばかりですが、直近1年間で第7弾まで新規設定されています。
・「ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018-07」
当初設定額 307億円
・「ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018-09」
当初設定額 840億円
・「ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018-10」
当初設定額 151億円
・「ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018-11」
当初設定額 269億円
・「ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018-12」
当初設定額 196億円
・「ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2019-01」
当初設定額 98億円
・「ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2019-02」
当初設定額 144億円
商品の詳細はこちらです。
※ゴールドマン・サックス社債/国際投資戦略ファンド2018-11
商品名 | ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2019-02 (愛称:プライムOne 2019-02) |
購入時手数料 | 1.62%(税抜1.50%) |
信託財産留保額 | 換金申込受付日の翌営業日の基準価額に0.3% |
信託報酬 | 年率 0.378% ※成功報酬:10.8% |
購入単位 | 1口単位 |
換金代金 | 換金申込受付日から起算して6営業日目 |
決算日 | 毎年3月10日 |
元本確保型の投資信託
ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンドの最大の特徴は、”元本確保”をめざす投資信託ということです。
“元本確保”型の投資信託のため、満期まで保有していれば元本が確保される仕組みとなっています。
ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンドでは、まず集めたお金をすべて“特殊なゴールドマンサックスの社債”に投資します。
社債から出るクーポンは「固定クーポン」と「実績連動クーポン」の2階建ての構造となっています。
・固定クーポン
固定クーポン(0.3%程度)は、信託報酬などのコストに充当されます。
簡単に説明すると、”固定クーポンはランニングコスト”です。
・実績連動クーポン
実績連動クーポンは、国際分散投資戦略に応じて変動します。
この商品では、実績連動クーポンがでないと、収益があがりません。
国際分散投資戦略
ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンドでは、国際分散投資戦略が重要になります。
国際分散投資戦略のパフォーマンス(シミュレーション)が載っています。
下の図の通り、リターンが特別良いわけではありません。
年間2%程度のパフォーマンスというイメージで良いと思います。
国際分散投資戦略は、独自の計量モデルに基づいて資産構成比率を決めています。
原則として、月次で比率を見直しています。
国際分散投資戦略は、株価指数先物と債券先物で構成されています。
・株価指数先物…日本、米国、欧州、英国、カナダ、豪州、スイス、スウェーデン、香港等
・債券先物…日本、米国、ドイツ、英国、カナダ、豪州等
国際分散投資戦略は、価格変動リスクが年率3%程度になることをめざしています。
国際分散投資戦略のパフォーマンスによって、実績連動クーポンが決定します。
下の図は、実績連動クーポンのイメージです。
過去のシミュレーションでは、平均年率2.1%程度の水準になるようです。
分配金
ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略シリーズでは、年に1回収益分配金を支払います。
下の図の通り、実績連動クーポンから成功報酬などのコストが引かれて、分配金が決定します。
ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンドのポートフォリオ
7月に募集された「ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略シリーズ2018-07」をチェックします。
直近の月次レポート(2018年2月末)をみると、基準価額にほとんど変動がないようですね。
組入れられている債券単価は、少し上がっています(2019年2月末)。
金利感応度とは、0.01%の金利変動に対する債券価格の変動を示す数値です。
国際分散投資戦略の状況はこちらです(2019年2月末)。
ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンドの注意事項
元本は確保されていない
ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド・シリーズで、最も誤解されそうな点は、“元本が保証されているわけではない”ということです。
ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド・シリーズは元本確保型の投資信託ですが、あくまでも“元本を減らさないように目指す”という感じです。
別に、元本保証されている商品ではないので、注意してください。
ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド・シリーズは、毎日基準価額が動きます。
満期まで保有していると、元本が確保されることになっています。
しかし、途中で売却した場合、元本は確保されません。
そのため、基準価額が1万円を割れているときに売却すると、損することになります。
元本は約束されているわけではないので、注意してください。
成功報酬がとられる
ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド・シリーズは、成功報酬というコストが引かれます。
成功報酬は、国際分散投資戦略をもとに計算された実績連動クーポンの10.8%となっています。
“運用がうまくいったうちの10.8%は、成功報酬として引かれる”というイメージをもっておきましょう。
ゴールドマンサックスの発行体リスク
ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド・シリーズの最大のリスクは、発行体のゴールドマン・サックスが潰れるかどうかです。
まずは集めたお金をゴールドマン・サックス社債に投資するため、ゴールドマンサックスの発行体リスクが高いです。
過去のゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンドの実績
ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド・シリーズは、以下の通りです。
・ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018-07
・ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018-09
・ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018-10
・ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018-11
・ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018-12
・ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2019-01
・ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2019-02
・ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2019-03
現在までのパフォーマンスを他の投信と比較しましょう。
運用は始まったばかりであまり参考にはならないかもしれません。
ただ、相場が弱い局面で”基準価額の下落は限定的”となっています。
eMAXISのインデックスファンドと比較しました(2019年3月22日更新)。
1カ月 | 3カ月 | 6カ月 | |
GS 2018-07 | +0.8% | +0.3% | -2.0% |
eMAXIS TOPIX | +2.6% | -3.5% | -6.6% |
eMAXIS NYダウ | +6.0% | +0.5% | +0.5% |
eMAXIS 先進国 | +6.0% | +0.9% | -3.6% |
eMAXIS 新興国 | +4.0% | +4.1% | +0.6% |
どの金融機関で購入できるのか
ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド・シリーズは、様々な金融機関で購入することができます。
直近で募集された「ゴールドマンサックス社債/国際分散投資戦略ファンド2019-03」は、以下の金融機関で購入することができます。
・証券会社
SBI証券、大和証券、楽天証券、マネックス証券、長野證券、おきぎん証券、ごうぎん証券、しん証券さかもと、七十七証券、むさし証券、とうほう証券、第四証券、水戸証券、東洋証券
・銀行 信用金庫
千葉銀行、大垣共立銀行、山形銀行、七十七銀行、常陽銀行、山梨中央銀行、八十二銀行、富山銀行、清水銀行、北日本銀行、大光銀行、第一生命保険、青森銀行、筑波銀行、滋賀銀行、朝日信用金庫
今回のまとめ
今回の記事のポイントはこちらです。
・GS社債/国際投資戦略Fは、”損”する可能性のある投資信託
・過去のシミュレーションをみると、国際分散投資戦略は+2%ほど
・成功報酬が10.8%引かれてしまう
・ゴールドマンサックスの発行体リスクを大きくとっている
・基準価額は大きく変動しない設計になっている
ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド・シリーズは、元本確保をめざしながら、国際分散戦略によってパフォーマンスをあげる投資信託です。
良いパフォーマンスが上がるような仕組みにはなっていませんが、基準価額が大きく下落するような感じもしません。
安定的に長期でお金をおいておく人向けの投資信託ですね。
関連資料
ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド:『公式HP』
ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド:『月報』
注意事項
・当サイトに掲載されている事項は、投資に関する情報の提供を目的に作成したものであり、特定の金融商品の勧誘を目的としたものではありません
・当サイトは特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません
・最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします
・当サイトでは、債券についての情報を提供しています。
ブログランキングに参加しています。
他の債券ブログが気になる人はこちらもチェックしてください。