Jリートファンドは、Jリートを投資対象とする代表的な投資信託です。
長期的にみると、Jリートの投資信託はパフォーマンスが安定しています。
ポートフォリオの一角に置いておきたい商品のひとつです。
Jリートファンドとは
Jリートファンドは、Jリートを投資対象としており、東証REIT指数を上回る投資成果を目標としている投資信託です。
特に特徴のないJリートの投資信託という認識で良いと思います。
Jリートファンドは、『R&Iファンド大賞2018』で”優秀ファンド賞”を受賞しています。
『R&Iファンド大賞』は、2007年から開始されたキチンとした実績のある投資信託です。
Jリートファンドは、毎月分配型の投資信託です。
直近の分配金は、65円でした(2019/01/15時点)。
Jリートファンドの詳細はこちらです。
商品名 | Jリートファンド |
購入時手数料 | 2.7% |
信託報酬 | 年率 0.81% |
信託財産留保額 | 換金申込受付日の基準価額に0.3%を乗じた額 |
換金代金 | 5営業日目 |
設定日 | 2004年8月31日 |
信託期間 | 無期限 |
決算日 | 毎月15日 |
”Jリート”自体の解説は、こちらの記事でチェックしてください。
Jリートの投資信託のメリット・デメリット
Jリートファンドのポートフォリオ
Jリートファンドのポートフォリオはこちらです(2018年12月末)。
資産内容はこちらです。
予想配当利回りは3.9%となっています。
組入内容をみると、一般的なJリートの投資信託と同じですね。
Jリートファンドのデメリット
手数料が高い
Jリートファンドの購入時手数料は、2.7%程度です(金融機関によって異なる)。
実は、Jリートファンドのパフォーマンスはインデックスファンドとあまり変わりません。
下の表の通り、パフォーマンスに差がほとんど変わりませんね。
商品名 | 1年 | 3年 | 5年 |
Jリートファンド | +10.8% | +4.4% | +6.5% |
eMAXIS 国内リート | +10.9% | +4.2% | +6.8% |
Jリートファンドの手数料(コスト)は、決して低くないので注意が必要ですね。
『Jリートファンド』
・購入時手数料…2.7%
・信託報酬…年率0.81%
・信託財産留保額…0.3%
『eMAXIS 国内リート』
・購入時手数料…なし
・信託報酬…年率0.432%
・信託財産留保額…0.3%
Jリートファンドのパフォーマンス
Jリートファンドのパフォーマンスを他のJリート投資信託と比較しました。
特に運用は、上手くも下手でもありません。
一般的なJリートの投資信託のパフォーマンスをあげています。
商品名 | 1年 | 3年 | 5年 |
Jリートファンド | +10.8% | +4.4% | +6.5% |
J-REIT・リサーチ(毎月) | +10.5% | +5.1% | +7.3% |
しんきんJリート(毎月) | +9.7% | +3.2% | +5.9% |
上場Jリート(隔月) | +10.8% | +4.1% | +6.7% |
ダイワJ-REIT(毎月) | +10.2% | +3.6% | +6.1% |
ニッセイJ-REIT(毎月) | +9.6% | +2.7% | +5.6% |
新光J-REIT | +10.2% | +3.7% | +6.2% |
ビルオーナー | +10.3% | +3.7% | +6.3% |
※上場Jリート(隔月)の正式名称は、上場インデックスファンドJリート隔月分配
※ビルオーナーの正式名称は、MHAM J-REITインデックスファンド(毎月)
Jリートファンドのパフォーマンスを他のインデックスファンドと比較しました。
下の表の通り、Jリートファンドのパフォーマンスは安定していますね。
相場が悪くなってきた際でも、基準価額はそんなに下がっていません。
商品名 | 1年 | 3年 | 5年 |
Jリートファンド | +10.8% | +4.4% | +6.5% |
eMAXIS TOPIX | -16.3% | +0.6% | +4.5% |
eMAXIS NYダウ | -7.3% | +7.9% | +9.6% |
eMAXIS 先進国 | -11.5% | +2.3% | +5.2% |
eMAXIS 新興国 | -17.6% | +4.9% | +1.8% |
eMAXIS 全世界 | -12.3% | +2.6% | +4.9% |
JリートファンドのパフォーマンスをJリートのインデックスファンドと比較しました。
下の表の通り、Jリートのインデックスファンドとほぼ同じようなパフォーマンスですね。
商品名 | 1年 | 3年 | 5年 |
Jリートファンド | +10.8% | +4.4% | +6.5% |
eMAXIS 国内リート | +10.9% | +4.2% | +6.8% |
iシェアーズ・コア・Jリート | +10.9% | +4.2% | – |
販売会社
銀行
イオン銀行、三井住友信託銀行、北都銀行
証券会社
SMBC日興証券、SBI証券、マネックス証券、みずほ証券、楽天証券、カブドットコム証券、高木証券、ごうぎん証券、とちぎんTT証券、ニュース証券
Jリートファンドの手数料
Jリートファンドの手数料は、大体2.7%の金融機関が多いです。
手数料が3.24%かかる可能性もあるので、注意してください。
今回のまとめ
今回の記事のポイントはこちらです。
・Jリートファンドは、普通のJリートが投資対象の投資信託
・長期的にみると、Jリートのパフォーマンスが安定
・”R&I大賞2018”の優秀ファンド賞を受賞している
・コストが高いので、購入する前によく考えてから投資するように!
Jリートファンドは、一般的なJリートを投資対象としている投資信託です。
長期的にみると、Jリートのパフォーマンスは安定しているので、ポートフォリオに入れておきたい商品のひとつです。
ただし、パフォーマンスがインデックスファンドと同じくらいなのに、コスト(手数料)が高いので、注意してください。
関連資料
Jリートファンド:『公式HP』
Jリートファンド:『月次レポート』
注意事項
・当サイトに掲載されている事項は、投資に関する情報の提供を目的に作成したものであり、特定の金融商品の勧誘を目的としたものではありません
・当サイトは特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません
・最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします
・当サイトでは、債券についての情報を提供しています。